現在の位置: トップページ > 朋の会

朋の会

朋の会について

浄土真宗のお寺にご縁があるんだから、もっと浄土真宗に親しんでみよう。
おなじお寺にご縁のある門徒同士、このお寺でいろんなことを一緒に楽しもう。
ここは自分たちのお寺だから、住職と協力して自分たちでより良くしていこう。
        ~ そんな思いをもつご門徒が集まって朋の会は生まれました。

 「朋の会」という名前は、覚證寺につどう浄土真宗の御同朋(おんどうぼう)の会という意味です。この会は、ご門徒の有志で自主的に運営されています。
 朋の会では、会員が仏法・法友・お寺・地域とのご縁を深めていくために、さまざまな活動をおこなっています。詳しくは以下のとおりです。ふるってご入会くださるのをお待ちしております。入会していない方でも、興味のある活動にぜひ参加してみてください。おためし大歓迎です。

入会案内

入会ご希望の方は、当寺にある申込用紙に、必要事項を記入して、初年度の年会費とあわせて、住職または朋の会役員にご提出ください。
会費は、家族ごとに年間3千円です。
「本会は、浄土真宗のみ教えを仰ぐ覺證寺門信徒等の集まりであり、個々の会員の信仰を深めるとともに、会員相互の親睦を図り、住職と協力して覺證寺のより良い運営と護持発展に寄与することを目的とする。」という会則第2条の目的に賛同される方は、どなたでもこの会の会員になれます。

総会

毎年5月に当寺で修行される宗祖降誕会の法要前に開催しています。事業と決算の報告、翌年度の計画と予算などを話し合います。

成道会 布教大会

12月8日、お釈迦さまがさとりをひらかれた日を記念して築地本願寺で開催される「成道会布教大会」に参拝し、8名の布教使による法話を1日お聴聞します。
終了後は、会場をかえて懇親会をひらいています。美味しいお食事とお酒をいただきながら、法話の感想などを語り合いましょう。

花まつり

4月8日はお釈迦さまの誕生日。毎年4月の第2週の週末に、朋の会が主体となって覚證寺の花まつりを開催しています。かわいい誕生仏に甘茶をかけて、お釈迦さまのお誕生をお祝いしましょう。
焼きそばや唐揚げ、ゲームなどの屋台がもりだくさん。みんな無料で楽しめます。地域の子供たちにも大好評です。ぜひお子さんお孫さんとご一緒にお出かけください。小さな頃から、仏さまに手を合わせ、お参りするご縁を大切にしてください。

夕餉の集い

8月第1土曜日の定例法座のあとに、朋の会主催の夕餉の集いを開催しています。
前半は講談や落語などを楽しみ、その後は懇親会です。ふだん一人ではなかなか足を運びにくい演芸などを、気軽に楽しめるので好評です。法話会まではちょっと・・・と、ためらっている方でも、夕餉の集いなら気楽に参加できます。

聖典学習会

毎月1回 午後6時~8時 文化会館たづくり にて
ご本山から出版されている『註釈版聖典』をとおして、お聖教に親しむことを目的にした聖典学習会です。
まずは親鸞聖人のご生涯とその教えの概略を学ぶために、『親鸞聖人 その教えと生涯を学ぶ』千葉乗隆・徳永道雄共著(本願寺出版社刊)を輪読しています。そのなかに出てくる『註釈版聖典』の言葉を直接拝読したり、住職がさまざまな学説を紹介して解説を加えたりして、ゆっくりしたペースで読み進めています。
ちょっとマニアックという評判も!? すこし詳しく浄土真宗を学びたい方にちょうど良い勉強会です。

覚證寺コーラス部

毎月 第1火曜日 午後1時30分~3時30分 本堂にて
仏教讃歌を中心に唱歌まで、すこしずつレパートリーを広げています。
ご指導くださるのは、二期会会員・声楽家の太田文子先生です。
カラオケはなじめないけど歌うのが好き!という方は意外に多いです。皆で声を合わせて歌う醍醐味がそこにはあります。ぜひご一緒しましょう。

絵手紙サークル

毎月 第2水曜日 午後1時~3時 B1ホールにて
少人数でとても和やかな集まりです。とくに指導者がいるわけではなく、みんなで題材になる季節の花や果物を持ち寄って、ときには集中し、ときにはおしゃべりし、思い思いに絵筆を動かしています。
初心者の方でも気軽にはじめられるように、道具はひととおり用意してありますので、興味のある方は手ぶらでお気軽にお出かけください。自分のなかに思わぬ才能を発見できるかも!!
参加費 1回 3百円

香道 光潤舎

毎月 第1水曜日 午後1時30分~3時頃 1F和室にて
めずらしい和の道。香りを聞き当てる優雅な遊び。心静かなひとときです。
香道の教室はあまり多くはありませんので、ぜひご参加下さい。
月謝:毎月2千円(参加月のみ)

書道部 -月2回-

夕番 第1火曜日 午後4時~5時
昼番 第3火曜日 午後1時~2時

参加費 1回 1千円
優しい先生のご指導のもと楽しく書いています。
筆・硯・下敷き・文鎮をお持ちください。
お手本は先生が参加者お一人おひとりに合わせて書いてくださいます。



アクセスマップ 法話会 朋の会 こども食堂